保証会社って知ってますか?
こんにちは、Kato-ya(かとうや)藤原です。
本日は保証会社について書きたいと思います。
賃貸のご契約時、保証会社の契約金を支払うのは契約者さんですが、実は貸主さんにも関わりが強いのが保証会社です。
ずばり、保証会社とは。
保証会社とは、入居者の家賃を保証する会社のことで、万が一、賃借人が家賃を滞納した場合は保証会社が家賃を立て替えてオーナーさんに支払います。
保証料(多くは賃借人が負担)を支払えば、(加入できるかの審査はありますが)利用可能です。
連帯保証人さんと役割は似ていると言えるでしょう。
近年、連帯保証人さんを立てられない方もいらっしゃったり、または連帯保証人さんを頼める場合でも(結果的に)滞納賃料などを思ったように支払ってもらえないケースもあり、保証会社の加入を勧める管理会社もまた希望されるオーナー様も多くなっています。
また2020年に施行された民法改正法によって、連帯保証人が保証する限度額が明確化されたことによって、保証会社の利用はますます進んでくるかと思います。
私は利用賛成派です。
連帯保証人さんをお願いするのか、保証会社さんのご契約をお願いするのか、ケースバイケースではありますが、私は利用賛成派です。
借主さんのご負担が多くなるデメリットはありますが、できればご加入いただきたいサービスと考えています。
弊社が管理させていただく多くの物件で保証会社利用をご入居の条件にさせていただいております。(法人契約など一部を除く。)
中には、孤独死に保証があるサービスも。
近年、孤独死に対する保証をうたっている保証会社のサービスもあります。ただしくは付帯保険が付いているようなイメージです、。
部屋の原状回復費用を保証してくれたり、私物の撤去費用を負担してくれたり、空室期間への保証がある場合もあります。
今後必要な保証内容だと考えています。
サブリースなどの場合はご注意を。
様々な保証会社がありますが、特に大手管理会社、そして特にサブリース物件であったりすると、その会社独自の保証会社を利用をされている場合があります。
そのような保証会社の場合、なんとその管理会社の管理を外れると保証が継続できなくなる!という場合がありますのでお気をつけ下さい。
ご興味ある方はお気軽にお問合せ下さい。

関連した記事を読む
- 2021/02/11
- 2021/02/10
- 2021/02/09
- 2021/02/08